◇プール◇
今日から、次男坊の幼稚園は夏休み。
でも、プールの日。
なので、登園日。
参加は自由なので、少ないかなあと思ったら意外とみんなきたーー。
早めに登園したはずなのに、準備運動開始ちょっと前にようやく水着に着替え終える次男坊。
あいかわらずマイペースだ。
準備運動も、なんだろう。シャキシャキ感がない。なんだろう。なよなよとはちがう。なんだろう。ソフト。やわらかソフト。そんな感じだ。
こちらをみて、にこにこしているのはかわいいけれども運動しよう、次男坊。
1学期中に、プール参観会がある予定だったけれども、気温が低くて普通の参観会になったため、幼稚園でのプールの様子は観たことがなかった。
せっかくなので見ていくことにした。
レベルが3段階あるようだ。
顔がつけられる。
顔全体もぐることができる。
泳ぐことが出来る。
それらを自分たちで目標を決めて、それを頑張るような形らしい。
次男坊は、顔がつけられる、が目標。
なんせ苦手。いまだに頭洗う時に顔にかかるとすごいいやがる。
でも、頑張っていたよー。
顔をつけては、あわてて上げて手でゴシゴシゴシ。それでも顔をつけては、あわててあげてゴシゴシゴシ。
次男坊の良いところは、地道にやるところ。のんびりゆっくり時間はかかるけれど、できないやだーー!とはならない。
よいしょ、よいしょ、と頑張るのだ。
それにしても、すでに。プールのはじからはじまで泳げる子もいれば、次男坊みたいに顔に水掛かってひゃあ、な子もいる。
差がすでにひらいているー。
スイミングにも通わせたいところだけれども、体育教室も通っているし、スイミング自体も予約待ちらしいし、なやみどころ。
プールの後は、残り時間は自由に遊ぶ時間らしい。
が、年長さんは、みんな竹馬に挑戦。
秋の運動会で、年長さんは竹馬に乗っていけるところまでチャレンジする種目があるのが毎年恒例。
出来ない子は、この夏休みに幼稚園に来て練習する子もいるみたい。
次男坊も練習しにくるかなー。親子でがんばろー。
あ~、運動会絶対泣くわぁ。年長さんのママさん、毎年みんな泣いてるのよねー。最後だし、頑張って練習してきたの見てきたし。
あ~、今からでも泣きそうだわぁ。
そんなこんなで、明日も、プール。登園日。
明日は、いっそがしーぞう。
午前中幼稚園。午後体育教室。夜、町内子供会おはやし説明会お祭りの係決め(5,6年生の親は係につくのですぅ)。
関連記事