今朝、「お昼寝シャンプー」なんて話題がテレビから聞こえてきました。
私はきっと眠れない!
どうも、お久しぶりです。
毎回お久しぶりです。
雨です。きらいじゃないよ、雨。
前回5月前半を書き終えた安心感から、またも放置しまして、今日という日がやってきたのであります。
そしてまた明日という日がやってくるのであります。
現実は6月後半なのであります。
でも書くのは、5月後半なのであります。
ぬおーーー、おいつかなーーーい。
でもがんばるぅぅぅ。
すたぁと(´∀`*)ウフフ
☆ディズニーランド~紙芝居口演~演劇鑑賞~
この金土日はすごい3日間となりました。
ハッピーイースター☆
ディズニーランド何年振りだろう~~。何年ぶりでもいいや~
そして夜のパレードを見たのはさらに何年振りだろう~~~。何年ぶりでもいいや~。
思っていたよりは混んでいなかったので、そこそこ乗れたかなー。
人気なのは避けてみました。
スターツアーズ→スペースマウンテン・リバー鉄道(旦那はん&長男、私と次男で二手に分かれたのだ)→カリブの海賊→アイス休憩
→ビッグさんだーマウンテン→ランチ→シンデレラ城→カントリーベア→イースターのパレード→お土産購入→スタージェット(私は休憩)→イッツアスモールワールド→夕飯→パレード
・・・てな感じでしたー。
個人的にはジャングルクルーズのハイテンションさが大好きなのですが、残念ながら改装中でした。
もうこれで、家族みんなで、ディズニーっていうのはないかなー。
長男坊は友達や恋人といくようになるのね、きっとー。
そう思うと、よい思い出作りになったかな(^-^)
ちなみに高速バスでいってみたのです。
で、夜中に帰宅。そしてそのまま、紙芝居口演に行くワタクシなのでした。
そんなわけで、紙芝居口演
雑貨マーケット【輪.コム】内での参加でした!
お世話になりました!
毎回おもう。。子供たちの発想力とか感性ってすごいなあって。
だから紙芝居やってて楽しい。
他の物でも似たようなことを感じるのですが、
紙芝居自体も楽しいのだけれど、そういうものを通して、お客様とコミュニケーションがとれるのが好きなのだなあと改めて思います。
一方的に見せて終わりっていうのよりは、読みながらもわいわいお話して・・とかがいいなー。
なので、私自身は、紙芝居があって子どもたちがいて、その間の仲介役のようになれたら一番よいなーって思います。
紙芝居とあわせて、今回もてあそびしたりあそびうたやったり。
子どもたちは素直です。
楽しければワイワイなるし、集中もするし。つまらなければ遊びだすし文句もストレートにいう。
でもそれが嬉しい。
文句言われても、まっすぐに届くから、あ、ごめんごめんーってなる。素直なやりとりができる。
・・文句言われて楽しいっていうのは、変かな?
つまらなくても、「あ・・えっと・・よかったです♪」っていうよりは、「ねえねえねえーつまんなかったー」って言われちゃうほうが、私はよっぽど嬉しい。(Mだろうか。)
いつもいつもありがとう!子ども達!
そしてそのまま、夜は観劇。ここ数年、都合つく限りは毎回公演観に行っています。
浜松の劇団からっかぜさんの「ハンナのかばん」です。
最近、若手のメンバーがどどどっと増えたとのことで、若手メインのお芝居になりました。
いやー、いいですねー。若いだけでもう、いいです。(笑)
細かい感想は例によって書きませんが、若いゆえに勢いがありました。若いゆえにどこまでも真面目でした。
暴力的なシーンもあったのですが、ストーリの内容にプラスして役者さんのあざが見えた時に、うわーもうやめてーーと、胸が苦しくなり涙止まらなくなりました。
内容全体が重く、辛く、なんど心がぎゅうっとなったか。
ひどい歴史がありました。でも、その歴史があっての今があります。
普段、重たーい内容は苦手なのですが、今回ばかりは、これは観るべきものだったのだ、観てよかったのだ、と思わせるものでした。
ベテランメンバーさんももちろんですが、若手メンバーがとにかく一生懸命だった。まっすぐだった。彼たち彼女たち自身からも、すっごいパワーもらった。
良くも悪くも手抜きする大人になったんだなあと、自分自身再確認。
公演終了後も、一緒に感想を聞かせてもらえて、直接感想も言えて、とても貴重な時間を過ごせました。
アンケートの字は綺麗に書かなくちゃとおもいました!
バナナやおまんじゅうまで頂いちゃいました!
ありがとうございます!
☆中学の先生、家庭訪問
子どもがいない状態で、1対1でお話する形は初めてだったかも。
そういうこともあってか、いつもよりも、こういうときはどうすればいいのかとか、ふだんちょっと苦労している部分とか、いろいろお話したなあ。
しまいには、泣いてしまいました(笑)はずかしー。
学校ではがんばっているんだなあ。
☆小学校えほんよみきかせ
PTAによる朝の絵本よみきかせに、初めて読み手として参加しました。前回は後ろで見学だったので、これがデビュー――です。
次男坊のいる1年生のクラスに入りました。
半分くらいは、同じ幼稚園から上がった子たちなので、お互いに知っている感じです。
なので、幼稚園の時からどれくらい成長したのかを見るのも楽しみの一つです。
今回読んだのは、「くだもの」「くろねこかあさん」
私が入ると、あ、「〇〇さんのおかあさんだ」
って言われてびっくり。あ、そうか、小学校に上がると、男女問わず、〇〇さんと呼ぶのか―。
そして、2,3言葉を交わし、盛り上がりたい気分を自ら抑え(笑)、読み聞かせスタートです。
みんなすごく上手に見ることが出来ていたなあ。
私は、ちょっと緊張気味になってしまったかなー。絵本ちょっと傾いちゃった。
退室する際に「またきてねー」って言ってくれてありがとう!言われなくてもきちゃうよー(笑)
これまでは紙芝居を演じることのほうが多かったので、絵本とのギャップにまだ戸惑いもあります。
紙芝居は演じる、絵本は読む。私の中ではだいぶ違います。
なので、はじけたいところですが、それを落ちつかせなくてはならないので、現時点の私ではもどかしさ満点です( ̄∀ ̄*)
で、タイミング良く、浜北で、朝読書する人のための絵本良き聞かせ講座が開催されることをしり、申し込みましたー。
この話はまた別の機会に(^-^)
☆飛竜まつり
夕方からいきましたー。
夜行事がメイン。太鼓をやっている友人の演奏も無事に見ることが出来ました。
太鼓もカッコいいよねえ~~。
手筒花火や、打ち上げ花火も見ました。
観客としてではなく、参加者としてなので、参加者ゾーンにて見ることが出来てちょいと得した気分。
それにしても、口から炎出したりナイアガラやったりする、クレーンに吊られた飛竜さん。
いつから足がなくなっちゃったのーーー。
おそらく手間を省いたものだと思われますー、んーでも足ついているほうがカッチョイイなあー。
☆ドッヂボール大会
次男坊、初めてのドッヂボール大会への参加!
んーーー、試合に様子を見ていても、どうもルールが今ひとつ分かってないなー。
というか、ボールすら見てなくてふわふわしとるー。
そのうち、がっつり当てられ。
でもまだふわふわしてて。
審判に強制連行される次男坊(笑)
でもニコニコしてて嬉しかったよ(●´ー`●)
上位には入れなかったけど、楽しく参加できたことだけでもよかったよかった
(*´ェ`*)
☆びょーいん
次男坊、総合病院の眼科へ。
うおー、また検査入院決定ー(´・ε・`)
町内夏祭りのちょっと前じゃーん。
でも仕方なし。
前にレーザー治療しているのだけれど、ちと回復がイマイチ完全ではないとのことで、再度検査という運び。
何事もありませんように。。
お。
やったー!
5月後半分終了ーーー(σ≧∀≦)σ
これでも随分省略しましたが、よしとしまひょ!
この勢いのまま6月前半もまとめられたら良いなぁー。
では!また!!