6月前半のおもひで。の前半。

前回の日記は、予告で終わりましたね。。
ピックアップしたらあまりにも項目多過ぎましてね。。
睡魔に勝てなかったのも大きいのですけどね。。

さ、前回予告した項目はーーー、こちら!
ババンッ!!

☆愛知県 伊良湖岬旅行
☆オトナ青春団稽古
☆舞台芸術公演情報誌に載っちゃった
☆草刈り&次男坊とデート&人生ゲーム
☆情報モラル講座
☆絵本読み聞かせ講座
☆紙芝居制作
☆わんぱくキッズ&リコーダーフェスティバル&芝居稽古
☆コテの紐の先を縫う
☆幼稚園バザー準備お手伝い

そんな中、某SNSでの人気投票一位はこちら!(投票してないけど)
☆コテの紐の先を縫う
でしたー(人゚∀゚*)




では!また来週ーーー!!!




…ごめんなさい!ごめんなさい!!


項目多いのでちゃちゃっといきます。
ちゃちゃっといきたいです。
でもまたズルズル書くんだろうな。
さあ、最後まで読み切る「めめマニア」の人は何人いるのでしょうか!!
あーでもやっぱり多いので今日は項目半分くらいまで!
コテの話はまたもや次回ですヽ(*´ェ`*)ノウヒヒ


☆愛知県 伊良湖岬旅行
旦那はんとー、長男坊次男坊とー、ばあば(お義母さん)とでー、近場ですが一泊旅行に行きました♪
愛知県田原市の伊良湖の方へ(*´∀`)
写真の方が伝わることでしょうー





田原市は、今は天国にいるじいじ(お義父さん)の実家のある場所なのです。
お墓参りも兼ねて行ってきました。
珍しい名字だと言われますが、じいじの実家の方は、ごろごろいます(笑)
浜松の方だと、数件かしら。
悪いことできません(。-д-。)

伊良湖岬はきれいですねー(人゚∀゚*)
またきっとくることでしょう!



泊まったホテルでは挙式もできるようです。



☆オトナ青春団稽古
はい、稽古稽古ー。




オリジナル紙芝居も、本番の日に披露するので、それもみんなで読んでみたり。
「たたかえ!ハマキタン」っていう、地元ネタ満載のものを製作中。
その後は、歌入り芝居の練習。
んーーーー、通せてないよおぉぉぉ??大丈夫かあぁぁ(ΦдΦ)

数週間後に本番だなんてまだまだ実感わきません。そろそろわいてこないかなー。
最近は、セリフ録音したやつ聴きながら夜にお散歩しています。
たまに不審な動きになっているかも(笑)


☆舞台芸術公演情報誌に載っちゃった
はい、載っちゃったー。



お芝居観ない方はそんな冊子知らないよ、って感じかもしれませんが、でもまあこんなものもあるのですよー。
7月のお芝居の件でインタビュー受けたのです。



いろいろ質問される中で改めて自分が芝居に対してどう思っているかが少し見えたかも。
欲しい方はご一報を。まだ手元に20冊ほどあります(*≧∀≦)ゞなゆた浜北にも置いてあります。
あ、親に渡してないなあ。今度渡そう。


☆草刈り&次男坊とデート&人生ゲーム
朝は、町内を流れる用水沿いの草刈りでしたー。
お日様ニコニコなんたる草刈日和!!
嫌いではないのよこういうの。
最初の頃は、えーめんどくさーとか思ってたけど、あ、確かに今も、めんどくさーはあるけども(笑)
こういう行事で、みんなと「あちいねー」「この草抜けない!」「最近は、誰々さんのところが…」なんてぺちゃくちゃおしゃべりしながらするのが楽しくて(*´ェ`*)
それこそ、じいじが亡くなった時に、同じ隣保班の方達がお手伝いとか来てくれたのだけども、普段の付き合いが大事だなあってことがそれで改めて実感して。(あの時は同時に「長男の嫁」ってこのことか!!と初めて思い知らされました≡┏|*´・Д・|┛ )
もし震災とかその他いろいろなことが起こった時に、その時になって「絆だ!」とか叫ぶのが大事じゃなくて。
普段からの絆を深めておいて、何かあった時にその絆を発揮するのだよな、と思うようになってきたのですよ。
私が住む隣保班は人数多いけれども、若い世帯も多いので、仲良しな方じゃないかなあと思います。
これからもいろいろお世話になったりすることもあるだろうし、できる限りのことはしていきたいなあヽ(*´ェ`*)ノ

その後は次男坊とデート(ノ∀\*)
次男坊が行きたいところといえば。。

しーんかーんせーーーーん☆


(-_-)マタカヨ。
でも子供とぼーっと座って、あーだこーだ喋りながら新幹線を眺めるのは、幸せな時間だよなあ。
毎度おなじみ入場券。


次男坊も無料じゃなくなって、逆に大喜びです。
僕の切符!って。
取りあえず「乗り鉄」ってやつじゃなくてよかったです。眺めて満足ならいっかあ。

夜は久々に、家族みんなで人生ゲーム。
始める前は、えーめんどくさーいとか言ってた私ですが、始まってみたら私が一番
イエェ───(o'3`d)───イ!!
な状態でした(笑)



仮想の世界で一瞬でも金持ちになれた幸せな気持ちをこの胸に大切にしまっておこう。
こうやって家族揃って何かをするって最近は少なくなってきたからなあ。
こういう時間を大事にしていこう。


☆情報モラル講座
中学で全校生徒対象に行われた講座に保護者も希望があれば参加どうぞーってことだったので行ってみたー。
10人もいなかったー。
逆に生徒の注目浴びたー。
鳩が体育館に侵入してきたー。
体育館の時計の上に止まったー。
これが本当の鳩時計だ!と思ったら、可笑しくて仕方なくって、しばらく辛かった。

あ、情報モラル講座の話だね。

去年も、長男坊が小学校6年生の時に同じように情報モラル講座あったんだけど、親は一度は受ける方が良いと思う内容でございます。
今やネット社会ですからねー。
子供の方が色々知っている時代。
親が、ネットのことなんて詳しくないから仕方ないなんて言ってたら済まないかもしれない。
知れば知るほど楽しくもあり怖い世界だと思う。
そして、大人は判断できることであっても、やはり子供は未熟な部分が多い。
それこそ、3DSなんか、無線LANさえあれば誰とでもつながれるし、メッセージのやりとりさえできてしまう。
そういうのを知らずに買い与えている親も多いらしい。





親が知らないって、怖いとおもう。
私自身は、昔からある程度パソコンとかには触ってきた方だし、わかっている方だとは思うけど、それでも講座を聞いて、へえ〜って思うこともあったりして。
先生方がおっしゃった。
「こうやって保護者の方が講座に出てこられるお家は、まず大丈夫だと思っています」
言われてみればそうかも。
私自身も便利ゆえに怖い部分もそれなりに知っていたから危機感感じてこれは聞かなくちゃって参加した。
怖いからやっちゃダメ、ということではなく、便利な部分あるし、怖い部分もある、それはどういうものか、そしてどう判断して上手に利用していくかをよく話し合っていかなくてはいけないと思う。




全くこう言った機器が使えないというのもまた大変になりそうな世の中だから〜
難しいのよね、扱い方が。大人でも難しいのに、子どもに教えるのなんてもっと大変。
子どもの方が便利さや楽しさを知っちゃってるんだもの。ただ、怖さをまだ知らずに使って結果怖い思いしちゃうってパターンの方が多いのかも。
ことが起きてからでは手遅れなこともたくさん。
また親子共々学べる機会があるといいな(*v.v)




…はい!
今回はここまで〜!

次回はー、

次回こそは〜

☆絵本読み聞かせ講座
☆紙芝居制作
☆わんぱくキッズ&リコーダーフェスティバル&芝居稽古
☆コテの紐の先を縫う
☆幼稚園バザー準備お手伝い


次回こそは書くぅ(ノ∀\*)♪


同じカテゴリー(つぶやき)の記事
超まとめ日記
超まとめ日記(2015-03-28 22:56)

10月終わってた。
10月終わってた。(2014-11-09 01:14)

9月です。ね。
9月です。ね。(2014-09-15 01:47)

5月後半のおもひで。
5月後半のおもひで。(2014-06-19 01:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
6月前半のおもひで。の前半。
    コメント(0)