旗振り当番、PTA活動、JAFどれみ準備

今日も地味に予定が続きました。

幼稚園の旗振り当番、金曜に引き続き再び!
と言っても今日は二人体制の主に補助でつく当番でした。
子供たちのテンションは日々違います。
やけに全体がざわざわしてるなあという日もあれば、びっくりするくらい静かなときもあります。
行きたくないーという子もいれば、今日は楽しみ♪という子もいます。
そんな七変化する子供たちの心の変化に気づき対応するというのはなかなか至難の技です。
さらには、当番がその日の登園降園で7、8人の子供の命を守らなくてはならないので、慣れることはありません。
毎日が緊張です。

でも気づけば、次男坊くんの卒園まで1ヶ月ちょっと。

3年近く当番やってきたけれど、毎回緊張感ありの日々でした。
そんな緊張感もあと数回でおしまい。
さみしくもあります。
最後まで気を抜かずに頑張るぞーう!

さて、子供達を送り届けたあとは、いったん帰宅し、5分後再び出発。

今度は小学校のPTAのお仕事です。
広報誌を作る担当で、凧作りの風景を撮影しに行きました。
凧作りには、毎年地元の凧の会の方達がボランティアで凧作りのアドバイスにきてくださっているそうです。

こういうことって、保護者にとってはなかなか見えないことなので今回の取材は貴重な体験となりました。

改めて、地域のみなさんの協力あってこその学校なのだと思いました。

今日の取材撮影…うまくまとめられるかなあヽ(* 'ー')ノ


そして今現在、JAF交通安全どれみグループの準備中。




明日、今年初めての練習があり、台本も最新バージョンに変えたので、その仕上げと今一度小道具の確認です。(今頃かよっ)
JAF交通安全どれみグループは、音楽、劇、歌、紙芝居、パネルシアターなどなどを取り入れた交通安全に関する内容ものを、幼稚園や保育園などで公演しているボランティアグループです。
交通安全に取り入れるキーワードはJAFさんによって決まっているのでそこから、どんな内容にするかどんなものを取り入れるかは、各グループの自由になります。

静岡県は、現在4グループあります。

私たちは、歌、楽器演奏、クイズ、ペープサート人形、ホワイトボード使用してパネルでの説明が主です。

私はMCとパネル操作担当です。
台本の半分以上がMCの役割です。
プラス、パネル操作しながらなので、ワタワタしてますヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ

セリフ覚えてしまえば多少楽にはなるのですが、まだ不安な状態です。
おそらく訪問回数こなせば次第に入ってくるとは思いますが、まだもう少し先だろうなあ。

普通のお芝居よりも怖くて面白いんですよ。
子供たちの反応というものがプラスされるからです。
去年、記念すべき第一回公演しました。
園児は20人いるかいないか。
ある程度予測はしていたものの、子供たちの素直な反応は決して台本どおりではありませんでした。
一応こんな返事をするであろうというセリフは台本に書いてはありますが、そうそうセリフ通りに返ってくるわけではありません。
なのでそのあとのMCのセリフもそれに対しての言葉に対応させる必要があるのです。

これはねえ、アドリブ力つきますよ('∀`)
紙芝居口演もそうですが、何かを人前でやることに早く慣れたかったら、子供達の前でまずやってみることをお勧めします。
度胸もついてきます。いい意味での開き直りも出来るし、途中何かしらのアクシデントがあっても、冷静に対応できるようになると思います。

明日練習で、数日後には某幼稚園さんで本番です。
今度は規模が大きそうだぞ〜う!
楽しみですヽ('∀'*)ノ



同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
病院& nicoe ニコエ
病院& nicoe ニコエ(2015-07-14 09:45)

剣道ーお囃子ー
剣道ーお囃子ー(2015-07-13 17:05)

日替わり交流?
日替わり交流?(2015-07-12 07:58)

超まとめ日記
超まとめ日記(2015-03-28 22:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
旗振り当番、PTA活動、JAFどれみ準備
    コメント(0)