一瞬、ドリブルドリブル、と読んじゃいそうですね(´▽`)
今日は、JAF交通安全どれみグループの活動でした(*≧∀≦)ゞ
今日で、訪問するのは3ヶ所目ですー。
いやー、この活動楽しいです。
同じ台本を色々な場所で行う経験は少ないので、とてもいい経験になっています。
今日訪れたのは、公立幼稚園。
園児さんは100人くらいでしょうか。
今までの中で一番元気がありました!
幼稚園の中の交通教室の行事の中の一つとしてJAF交通安全どれみグループも呼ばれたりします。
今回はまず最初にPTAのお母さん方が、交通安全クイズを15分ほどされていました。
我が子の通うところもそうですが、公立幼稚園のお母さんって、普段から徒歩通園の旗当番やったり、幼稚園行事に参加する機会が多いので、その分、我が子のみならず、他の子どもたちに対しても、色んな対応の仕方を知らないうちに習得してるんじゃないかなと思います。
今回のお母さん方も、お話の仕方が上手だったし、盛り上げ方も上手だし、盛り上がりすぎないようにうまく切り替えていたりして、勉強になりました。
そのあとは、JAF交通安全どれみグループによる30分ほどの交通安全についてのお話です。
今日出席したのは6人のメンバー。
3人楽器隊、3人お話隊です。
楽器隊は、ギター、フルート、キーボード。
お話隊は、MC&パネル操作、キャラクター(ペープサート操作)、キャラクター(声)。
それぞれの担当を頑張ってこなしていきます。
さてさて一番大変と思われるのが、MC&パネル操作です。
現在は私が担当しています。
初回から繰り返して行くうちにすこーしずつ頭に入ってはきているかなーという感じです。
でも、台本を覚えたところで成立しません。
園児さんたちとのやり取りがある以上台本のセリフ通りにはいかないので、半分アドリブというか臨機応変な返しを入れないとつながらなくなってしまうのです。
今回は、質問しようとしていたことが先に園児さんが答えを元気良く言ってくれたので、そこから台本通りに質問繰り返すのがくどいと判断し、キャラクター役が、うまくその答えに乗っかったセリフに変更。
それに伴ってさらに私がつなぎ台本の流れに戻していくというアドリブにアドリブをつないだ見事な連携プレイがみられました(笑)
ある意味ドリブルドリブル。
いや、ドリブル、パス、ドリブル。
子供さんたちの返事に対するさらなる返しは、まだなんとかいけるのですが、そこから元の流れを見失うことがまだまだあります。
セリフがすっかり変わっていることが多いので、台本でセリフそのものを見つけ流というより今どの位置の話をしているかを見つけなくてはならないので、そこはまだワタワタしています。
まあ、もう少し流れが入ればそういったワタワタも減るのでしょうけれども、なかなか台本手放せませーん。
それでもメンバー同士フォローしあっていけたら良いなあと思います(´ー`)
今日の幼稚園の園児さんはとても元気良かったです!
園児さんに盛り上げてもらったようなものです、ありがとう!
アドリブ力もぐんと鍛えられます!
お芝居もやってるので、上達への訓練になっていて、楽しいです(´▽`)
あ、肝心のJAFどれみな写真を撮るの忘れちゃった(;´-`)
かわりに、今日の夜、たまたまニュースでJAFの職員の方によるチャイルドシートの講習会の様子が流れていたのでそれ撮っときました(*≧∀≦)ゞ
前回の幼稚園訪問の時に同行していただいた職員さんが出演されてました。
大事な命を守るチャイルドシート、法律では6歳未満までのお子さんはチャイルドシート着用が義務付けられていますよー。
ランチはバッチリ撮りましたよっとー(*≧∀≦)ゞ
あ、反省会です反省会!
「何か失敗してもめめさんがうまくつなげてくれると信頼してるから安心」
と言ってくれたのが、そんなことないよぉぉぉぉと返しながらも嬉しかった言葉の一つです(´ー`)
次回も楽しくいこう、無理せずいこう、心に余裕を持っていこうと誓い合って解散ー。
また小学生、幼稚園児の母親の顔に戻るのでした(*≧∀≦)