2015年明けましておめでとうございますといっているうちに、もう1月も終わりました。
12分の1年がもう過ぎただなんて(´д`)!
驚きすぎてマリオになっちゃうわけだわ!

(謎)
てことですっかり恒例の写真とともにざっくりお伝えしまSHOW!!のコーナーです!(笑)
ずらずらずらと書き連ねて行くのでお時間ある方は、どうぞ寝っ転がりながらお読みくださいまし。
さて。1月2日。
我が家に、旦那はんの弟さんファミリーも集まり新年会!あ、写真ないや(笑)
子供が大きくなるにつれて、会う回数も減ってきてしまったけれど、こうしてみんな元気で会えることは幸せなことですねー。
翌日は私の実家での新年会♪
私には何を隠そうと弟が2人(隠す必要ない)ということもあるのか、普段はあまり会うことがないので、今回も久々の再会でございます。
弟の一人は結婚して女の子2人がおります。
我が家は男の子2人。
最初は別々に遊んでいましたが、最終的には4人で集まりわいのわいのしていました。(ハートをつかんだのは、ゲームですが。。)
その翌日は初詣。

控え目にいかなくちゃ〜。
今の職業を守り真面目に働く…専業主婦頑張ります(笑)
それでも今年は少しずつ社会に慣れていかないと〜心身共に塞ぎ込みそう〜でも控え目に〜。
そして始まった小中学校始業式!
行ってらっしゃい!どうぞ行ってらっしゃい!!
2015年の初観劇は、鴨江アートセンターで行われた「あけましてひとりしばい」でした。
4人が一人で朗読したり芝居したり。
それぞれが30分以内で行うものでとても気軽に観られる感じでした。
前後に舞台があり一作品ごとに、お客さんのほうがくるりと180度向きを変え、前と後ろで交互に行われるというのが面白い取り組みでした。
最初は後方にいた私も、くるりと向きを変えるとなかなか見やすい前方の位置になり、なんとなくなお得感(笑)
公演後もお片づけのお手伝いもさせていただき充実した趣味始め?になりました!
なぜか出演終わりました!っていう公演メンバーな位置に入れてもらったワタシ(笑)
こういうちょっとした感じのイベントが個人的に好みです。
さてさてお次は…
町内会でのウォーキング大会〜。
数年前までは駅伝大会だったのですが参加者確保が困難になり、もっと気軽に参加できるようなウォーキングに変わりました。
1時間ほどなので幼稚園くらいの子からおじいちゃんおばあちゃんまで、中には赤ちゃん抱っこしながらのママさんも!
みんなでワイワイ楽しく喋りながら、そして地元ながらに普段は通らない道に新鮮さを感じながら歩きました。
ゴールすると空くじなしのくじ引きがありました!ボールペンゲット。
豚汁も毎年振舞われ、寒空の中食べると体も心も温まります。
それでもこの日は暖かい日だった気がするなあ(すでに遠い記憶)
最後は餅投げ!いやっほーう!
そして!

幸せの黄色い餅ゲット!
金運アップになるかなあああぁぁぁ。
その夜は、私の趣味活動であります
オトナ青春団の稽古始めでありました。
何かに勝利した様子(笑)

気になる人は遊びに来てくださいね〜(*бωб*)
今年はどんな風に活動して行こうかな〜。例年よりはスローペースになるかも〜。
それから、JAFどれみグループも今年初公演しました〜。
参加し始めて1年ちょっとかな。
8ヶ所ほどの幼稚園や保育園にて、ほぼ同じ内容で公演しましたが、どれひとつとして同じものはありませんでした。
対象人数も15人ほどの小規模なところから100人以上の大きなところまで様々で、対象年齢も年中さん年長さんのみというところもあれば、赤ちゃんも一緒にというところも。
台本はありますが、子供達の反応によって柔軟な対応をしていく必要があり、芝居をする身としては一番の稽古になっているのではないかとさえ思ってしまいます。
こちらもメンバ〜募集中ですのでぜひぜひ!
私あてにメッセージ送ってくれても良いですし、こちらのページをご覧になって問い合わせ先に連絡くださっても構いません♪
JAFどれみグループ
ちなみにこちらはJAFどれみグループしずおかのページっぽい
JAFどれみグループしずおか
どこかに私がいますー探してみようー。
レベル6。
こちらはメンバーが撮ってくれた写真。

公演前の確認中な様子。
私を探してみようーレベル1。
カレー食べましたーー。辛いのは得意ではないけど、日本人に合わせて作られていて私でも大丈夫な辛さでした。
あ、タイ料理も食べました。

あ、ランチのはしごしたわけじゃないよ(笑)もちろん別日です。
タイ料理屋さんって初体験だったけど、こちらも日本人向けの辛さにおさえてあるのか食べやすかったし、美味しかったー。他のメニューも食べたいなー。
それからー、あとなんだっけな。
あ、浜松演劇人形劇フェスティバル「劇突 ゲキトツ」のファイナルも観に行ってきました!
各賞の授賞式があり、合間に、演劇ワークショップの発表がありました。
この発表が好きです。
各劇団の団員さん、高校の演劇部の学生さん、それからはじめて演劇を経験されるような一般の方々が一緒に一つの作品に気軽に取り組めてそれを最終的に発表できる場があることはとても貴重と思います。
ぜひ続けて行って欲しいものです。
私も参加できる機会が来るといいなー。
あとはーあとはー

ママチャリサイクリング部結成。
現在1名。
1時間ほど黙々とこぎ続けます。
切り替えなしのママチャリでさっそうと走るのであります。
坂道で苦しいとしても顔には出さないのがルール(今決めました)
鹿島橋に書かれているコレ

これ読んでる時点で脇見。
このトンネル。いつもどこかにワープしちゃうのではないかと思わせる。
トンネルをぬけるとそこは…
普通〜。
いや、1分くらいはタイムトラベルしてるかも。
いや、普通に1分経過しますでしょ。
下の子どもも小学生に上がって慣れてきたので、そろそろ私も社会というものに慣れていかねばと、ちょっとずつ動き出しました。

まずは履歴書だよ履歴書。
10年以上ぶりに書く履歴書。
いろいろなことを忘れている。
学歴からして、長ったらしい学部名とか正しい名称が思い出せないっていうね。
資格も、証明書類をひっさびさに引っ張り出して調べ直し。
10回近く書き直し、ようやく書き上げました。
で、まず一発目は短期のバイトに応募してみた。
面接行ってみた。
緊張した。
現在連絡こず。きゃー。
でも、20代の頃よりは、変に落ち込まない感じ。
良い経験が出来た!はい、次!みたいな感じ。
何事も経験を重ねなくてはね(*бωб*)
全てがワタシの一部となっていくのだから、無駄なことはないのであーるฅʕ•̫͡•ʔฅ
とりあえず次は履歴書を少ない枚数で書き上げたいです(笑)
久々にウクレレ引っ張り出してみた。

なんとなーく弾いてみる。
弾けなくてもポロロンな音が可愛くて癒される〜。
手荒れがあるとなかなか弾くこと自体が辛いのだけど、もう少し弾けるようになりたいなあー。
他にもまだやってみたい楽器あるー。
カホン、オカリナ、和太鼓。
次は…オカリナかなー。
あの音色もかわいいよねええ。
唐揚げしまくった。

揚げ物はなるべく一度に大量に。
油の処理や掃除が面倒だからー(´−`)
小学校の朝の旗振り当番もしました。
朝の小学生は本当におとなしい。
ほぼ無言。朝から疲れてるのかなあ。寒いしねえ。
それでもわたしはこりずに
「おはよう!」「寒いね!」「行ってらっしゃい!」と声をかけ続ける。
子どもたちにとって、知ってるおばちゃんになりたい。
知っている大人が一人でも多くいるほうが子どもたちも安心できると思う。
普段は、うるさいなあめんどいなあと思われててもいい。
でも何かちょっと困った時に
「あのさあ…」
って話しかけてもらえる存在になれたら嬉しいなぁ。
そして今日、ていうか昨日。
長男坊、剣道1級の審査。

前半は実践。

後半は木刀による形。
本人が実際に出る時間は合計しても10分ほど。
でも全体が始まって終わるまでは、ずっと正座して待機する。(途中休憩入る)
10時頃始まり、15時半頃終了。
審査を受ける人たちがずらりと並び、審査する人が5名ずらりと並び。
そんな中審査を受けるのは、緊張MAXなことでしょう!
長男坊よく頑張りました!
結果無事に1級合格することが出来ました!
次はいよいよ段取得だぞー。
頑張っていこう(σ゚∀゚)σ
ちなみにそんな審査に意に反して連れて来られた次男坊。
結果的に大好きな新幹線が見えるところだったので満足したようです。
長男坊の審査の様子なんぞほぼみておりません。
9割の時間は写真のように窓にへばりついて新幹線みておりました。
てな感じで、いろいろなスタートが出来た年明けでした(*бωб*)
今年もよろしくお願いいたします〜ฅʕ•̫͡•ʔฅ
2月は何が待ってるのかな〜〜〜。
何をしよっかな〜〜〜。
あ、でも控え目な行動を!だね(*´艸`)
もう一回おみくじひきにいこっかなー(笑)