あー、色々ありすぎて日記たまりまくりました。
写真をまとめ、簡単に記録しとくことにします。
この10月前半は芸術の秋!表現の秋!交流の秋!って感じかなー(人゚∀゚*)
では、誰も興味ないであろう私の足あとです(b'3`*)
10月3日(金)
幼稚園通園班とーばん
本来は8人ほどを当番1人でつれていくのだけど、今年は若干危険なため当番2人体制。
まずは安全第一で…。
10月4日(木)
浜北区の「ときわ屋」さんにてお笑いパフォーマンスなるもの開催。
怖いもの見たさで?次男坊くんと見に行く。

ある意味見てはいけない世界だったかも(笑)
いろんな芸があるものだなあ。
まだまだ知らないものが世の中にたくさんあるなあ。
個人的には足芸が、ほおぉぉ〜となりました。
10月5日(土)
次男坊、七五三。
本当は、昨年が5歳のとしだったので済ませるはずでしたが、じいじ(義父)が亡くなったので、今年に持ち越しました。
小國神社へ行きました。
衣装の選択は次男坊。以外と黒のオーソドックスなものを選択。
よく似合っておりましたよ(人゚∀゚*)
そのあとは、炭焼きレストランさわやかへ。
頼んだのはもちろんげんこつハンバーグ♪もちろんソースはオニオンー。
美味しいよねえぇぇ。
夜は、我が家に20人ほどの人が集いましたよ。
ぎゅうぎゅうになっちゃったー。
町内運動会の出場選手決めを班長のおうちでするのー。
だんだん行事に参加する人が少なくなってる気がするー。
10月6日(日)
この日はすっごい充実したー。
まずは小学校の資源回収。
6年生の保護者はなにかと係りが増えるのだけど、資源回収も積み荷当番あり。
その後から一日芝居三昧という贅沢な日になったのだー。
まずは、高校演劇!何年ぶりだろう、高校演劇観るのは。

開誠館高校を観劇。
最近は、スモークあり殺陣あり照明音響がっつりすごいー
一つしか観てないから、全体がそうとも言い切れないけれど、とにかく10代ならではのパワーや熱さがあるなあって思ったよ。また色々みてみたいなあ。
次に向かったのは浜松市中区。
客演させていただく劇団フィールドの稽古へ。

メンバーは、いろーんなところから参加しているため、なかなか揃わないという苦労があるけど、どこまで出来るのかっていうのが楽しみでもあります。
私のイメージする「みんなで作っていく」形式に近いので好きですが、ただ今回キャストが10人以上なので、ゆっくり作っていく時間がない…その辺をうまくある程度、形を決めておく必要もあり…その辺のさじ加減が難しいなあっておもいます。
がんばろー!
次は、【はままつ演劇・人形劇フェスティバル2013】通称【浜松劇突(ゲキトツ)】のオープニングイベント
「はままつコミュニティアート見本市2013」
へと移動ー。
浜松市活動している演劇・人形劇・路上演劇・音楽・映画・美術・写真のジャンルからそれぞれプレゼンテーションがありました。
どれも違うようで色々共通するところはあるし、それに融合したらまた新しいものが出来るなあというワクワク感を生み出してくれるようなプレゼンテーションで、どれも興味深かったです。

プレゼンテーションのあとは、参加する劇団の紹介も数分ずつありました。
フィールドの紹介もありました。
主宰の寺田さんからフィールド出演者にも一言と急に振られて、私含めて3人が挨拶しました。緊張〜〜ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
でもこの機会に挨拶できたことは良かったなあ。
プレゼンテーションの他にも各団体のブースがあって、過去の活動の紹介や冊子、これからの開催イベントのチラシ等置いてあり、あれこれいただきましたー。
劇団からっかぜさんのブースでは、なんと無料で上演DVDを3枚もいただきましたーいえーい(o'∀')b
さあてそんなこんなですっかり夜。
夜は、自分の団体、オトナ青春団の稽古。
…の前に、ご飯。
昼間から行動を共にしていた、同じ浜北区中心に活動している若手の劇団ぶらんこの代表ひらのちゃんと、お芝居の話しながらご飯しましたー。
若者とご飯!いいですねえ(笑)
そしてひらのちゃんも一緒にオトナ青春団の稽古に参加してくれましたーありがとー。

フィールドの公演が終わるまでは、フィールドの作品の稽古をオトナ青春団でもしていきます。
どうにかいろいろやりくりして稽古しやすい環境作りをしていけたらいいなあ。
…いいなあ、じゃなくて、そうするっ!
一日中好きなことさせてくれた旦那はんにものすごーく感謝!
私の趣味を理解してくれて嬉しい限り。
ありがとうーーー!
…と、メールでも伝え、直接言葉で伝えました。
やっぱありがたいって思った時は素直に言わないとなあって思いました。
…今日分までの出来事書こうと思ったけど、長くなっちゃったのでとりあえず今回はここまでーーー。
まとめて日記とかいってぜんぜんまとまってまへん。
ゆるちて。
では、ごくごく一部の超マニアな皆様、次回までごっきげんよーう(*≧∀≦)ゞ